カメ板作成

陶芸ブログ

こんばんは!!

 

年もあけまして、初日は体験祭りでしたが、今日は生徒さんとのんびり陶芸させてもらいました。

 

そんなか、今日はカメ板作りさせてもらいました。

 

カメ板って言うのは、お皿なんかロクロでお皿なんかの底の広いものを挽いたときに、乾燥しないとロクロから取れないと物を作るときにロクロに粘土でカメ板を固定して

付けておくとカメ板ごとロクロから外せちゃう便利アイテムです。

 

今では簡易で付けれるパーツの付いているカメ板があるのですぐに誰でも付けれるので便利なりました。

 

なのですが、今使っているRK-3Eなのですが、前のロクロよりちょっと天板が大きいのでカメ板が入りません・・・

 

そしてメーカーさんの取扱がないということで、今回作る流れとなりました!!

ろくろ (1)

 

ろくろ (2)

 

生徒さんでも簡単使えるように、ホームセンターでカットしてもらった、板にパーツを付けていきます!!

 

IMG_0959

 

ホームセンターでカットしてもらったときに中心を出してくれていたのでそれに合わして、まずは三点を出していきます。

 

ここでケーキカットようのカットシートを利用して三点出して線引します。

 

このシートは模様描くときなんかも重宝します!!

 

IMG_0960

 

そしてシートで予めロクロの大きさに切っておいて内円に印を付けます。

 

IMG_0962

 

 

そしてパーツをつけていきます!!

 

パーツは陶芸用具さんから買ったので正規品です。

 

取り敢えず穴が3つ空いていたので真ん中で仮止め!!

 

 

IMG_0964

 

 

取り敢えずこの時点でロクロに合うか試してみます。

 

IMG_0966

 

 

この時点で大丈夫だったら、パーツ一個に対してネジ2つだったので左右に振り分けてしっかり締めていきます。

 

IMG_0967

 

完成です!!

 

取り敢えず一枚の板で8枚撮れたので、これでプレートを作るのに重宝しそうです!!

IMG_0968

 

いつも作っているプレートだとこのまま重ねて乾燥できるのでもうちょっとカメ板作ろうと思います。

 

いつも主に使っているロクロにカメ板が使えるのは楽でいいですね!!

 

皿作りたくなっちゃいます!!

 

これで皆さんにも大物作ってもらえたらうれしいです!!

ランキング参加しました。良かったらクリックよろしくです(-人-)

rankBnr
人気ブログランキングへ
一穂窯ネットショップ「ichiho」 団体向け陶芸体験

陶芸教室の営業時間はこちら

教室にはご予約が必要です。下記の営業時間を参考にして下さい。→詳しくはカレンダーにて

10:00〜12:00
13:30〜15:30
19:00〜21:00
一穂窯外観

一穂窯インフォメーション

住所
〒763-0093 香川県丸亀市郡家町622-2
TEL
0877-85-3660 10:00〜21:00 定休:月/火

→お問い合わせ

関連する記事

最新の記事